1月6日は、色々な意味で特別な日です。1月6の出来事や事件、この日に生まれた有名人をご紹介します。
またこの日に生まれた人は、どんな性格や特徴を持っているのでしょうか?誕生花や誕生色から、1月6日生まれの人の魅力に迫ってみましょう。
1月6日は何の日?
東京消防出初式
消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラーガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行事として、毎年1月6日に実施しているものです。
東京ビッグサイトで開催され、観覧者は事前に応募(抽選)する必要があります。
色の日/カラーの日
ビジネスカラー検定協会が制定した記念日です。1月6日は「い(1)ろ(6)」の語呂合わせから選ばれました。
この日は、色に関するさまざまなイベントやキャンペーンが行われます。
1月6日の過去の出来事・事件
1968年 – 大相撲初場所の番付発表で、高見山が外国人力士として初めて入幕
ハワイ出身の高見山は、学生時代はアメリカンフットボールに励んでいましたが、交通事故で足腰を負傷して1年間歩行不能になるほどの重傷を負いました。
そんなとき、1964年、5年間衣食住を保障するとういうことで角界からのスカウトを受けました。
ハワイ出身の高見山郎が、1月場所で新入幕を果たして史上初の外国出身外国籍の幕内力士となりました。
丸八真綿のCM、「マルハッチ!」「二倍二倍!二枚二枚!」のキャッチフレーズは一躍ブームになりましたね。
高見山はその後、外国人力士として初めて幕内優勝や関脇に昇進するなど、大相撲界で活躍しました。
1976年 – 平安神宮放火事件。平安神宮本殿などが新左翼活動家の放火により全焼
これは、新左翼活動家の加藤三郎が、日本の歴史や文化を破壊することを目的に、京都市左京区の平安神宮に放火した事件です。
加藤はその後、警察に逮捕され、一・二審とも懲役18年の実刑判決が下りました。
平安神宮は、全国からの募金により、1979年4月に再建されました。
1977年 – 国鉄が「一枚のキップから」キャンペーン開始
これは、国鉄が個人旅行客を増やすために始めたキャンペーンで、「一枚の切符で日本中を旅しよう」というメッセージを発信しました。
このキャンペーンでは、ミニ周遊券や駅スタンプなどが設定されたほか、テレビ番組やポスターなどでも宣伝されました。このキャンペーンは、「ディスカバー・ジャパン」に続く国鉄の代表的な旅行キャンペーンとして知られています。
2021年 – 多数のトランプ支持者が国会議事堂を襲撃する事件が発生
これは、アメリカ合衆国議会が2020年の大統領選挙でバイデン氏の勝利を正式に認定する予定だった日に、トランプ前大統領が選挙結果を不正だと主張し、支持者に抗議行動を呼びかけたことに端を発する事件です。
大勢のトランプ氏の支持者らは暴力的に議事堂に侵入し、議会活動を中断させるとともに、警察官や議員らに危害を加えました。この事件はアメリカの民主主義や法治を揺るがす重大な危機として非難されました。
1月6日生まれの有名人
ジャンヌ・ダルク(1412~1431)
フランスの国民的英雄で、カトリック教会の聖女です。
彼女は1412年にフランス北東部のドンレミ村で生まれました。17歳のときに神の啓示を受けてフランス王シャルル7世に仕え、百年戦争で英国軍と戦いました。オルレアン包囲戦やパテーの戦いなどで勝利を収めましたが、1430年にコンピエーニュで捕らえられ、翌年に異端審問で火刑に処されました。1920年に列聖されました。
杉村春子(1906~1997)
日本の新劇の女優です。1906年に広島県広島市で生まれました。本名は石山 春子。
東京音楽学校(現・東京芸術大学)を受験するが、2年続けて失敗。1925年から1927年3月まで広島女学院で音楽の代用教員をしていたこともあります。
1927年4月『何が彼女をさうさせたか』に、音楽教師の前歴を買われてオルガン弾きの役(台詞無し)で初舞台を踏みました。
小津安二郎監督の作品の常連であり、『晩春』『東京物語』『浮き草』などの名作に出演しました。1997年に頭部膵臓癌で亡くなりました。
金大中(1924~2009)
韓国の政治家で、第15代大統領です。1924年1月6日(自伝によると戸籍上は1925年12月3日)に全羅南道の荷衣島で生まれました。
1997年に大統領選挙に勝利し、1998年から2003年まで大統領を務めました。2000年に北朝鮮の金正日と会談し、南北首脳会談を実現しました。この功績でノーベル平和賞を受賞しました。
八千草薫(1931~2019)
日本の女優です。1931年に大阪府大阪市で生まれました。本名は谷口 瞳(旧姓は松田)です。
聖泉高等女学校(現:プール学院中学校・高等学校)在学中に宝塚音楽学校に合格し、1947年に宝塚歌劇団に入団しました。
代表作は、「宮本武蔵」、「岸部のアルバム」、「阿修羅のごとく」。2019年、すい臓がんのため死去。
CHAGE(1958~)
日本のシンガーソングライターです。1958年に福岡県小倉市で生まれました。本名は柴田秀之です。
1979年にASKAとともにCHAGE and ASKAを結成し、1980年にデビューし、多くのヒット曲を生み出しました。
代表曲は『SAY YES』『YAH YAH YAH』『モーニングムーン』などです。1989年からはMULTI MAXというバンドでも活動し、1998年からはソロ活動も始め、アルバムやシングルを発表しました。
菊地凛子(1981~)
1981年に神奈川県秦野市で生まれました。
1999年に本名の「菊地百合子」名義で『生きたい』でデビュー。代表作は『バベル』『ブラザーズ・ブルーム』などです 。
2015年に俳優の染谷将太と結婚し、二児のお母さんです 。
1月6日の誕生花と花言葉
1月6日の誕生花は「マンサク」です。マンサクの花言葉は「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」などがあります。また、「ピンクのスミレ」も1月6日の誕生花です。ピンクのスミレの花言葉は「希望」「あどけない恋」などです。
1月6日の誕生色と色言葉
1月6日の誕生色はアップルバターです。
この色は、深い赤紫色で、リンゴとバターを煮詰めたジャムのような色です。アップル・バターの色は、勉学を愛し理論に長けた哲学者の性格を表しています。また、この色は、秋の収穫祭や家族団らんの雰囲気を感じさせる色でもあります。
1月6日生まれの性格(AIによる分析)
1月6日生まれの人は、マンサクやピンクのスミレの花言葉から、神秘的で創造的な人だと言えるでしょう。呪文や魔力、霊感やひらめきといった言葉は、非日常的な世界に興味を持ち、独自の発想や表現を持つ人を表しています。また、希望やあどけない恋といった言葉は、純真で夢見がちな人を表しています。このように、1月6日生まれの人は、現実と非現実の境界を曖昧にすることで、自分だけの世界観を作り出すことができる人です。
一方で、1月6日生まれの人は、アップル・バターの色言葉から、知的で理論的な人だとも言えるでしょう。勉学を愛し理論に長けた哲学者という言葉は、学問や思想に対する情熱や好奇心を持ち、論理的に物事を考える人を表しています。また、暗い赤みの茶色という色は、温かみや落ち着きを感じさせる色です。このように、1月6日生まれの人は、感性と知性をバランスよく持ち合わせており、自分の考えや感情をコントロールすることができる人です。
1月6日ついて
1月6日がどういう日なのかご紹介しました。
また、この日の誕生花や誕生色から、この日に生まれた人の特徴を分析してみました。
1月6日生まれの人は、神秘的で創造的な感性と、知的で理論的な知性をバランスよく持ち合わせています。自分だけの世界観を作り出すことができる一方で、自分の考えや感情をコントロールすることもできます。純真で夢見がちな人でもありますが、勉学や思想に対する情熱や好奇心も持っています。
このように、1月6日生まれの人は、多面的で魅力的な人です。
情報はwikipediaやご本人の公式サイト、ブログ、関係サイトなどを参照しています。もちろん、情報が古い場合もあり、完ぺきとは言えないで、ここで気になるトピックがあれば、今一度、確認してみてくださいね。
この日に生まれた方の性格は、AIに分析してもらいました。娯楽としてお楽しみください。
誕生花と誕生石については、以下のページを参照にさせていただきました。