1月5日は、何の日でしょうか?
この日は、囲碁の日や紬の日など、さまざまな記念日があります。
そして、366日それぞれに誕生花や誕生色というものがあることをご存知でしょうか?今回は、1月5日に関する興味深い情報をお届けしますね。
1月5日は何の日?
囲碁の日
「い(1)ご(5)」という語呂合わせであることが由来となっています。日本棋院によって2013年に制定された記念日で、囲碁の発展と振興を願うために、毎年「打ち初め式」として、囲碁ファンと棋士との交流イベントが開催されています。囲碁は古くから日本の伝統的なボードゲームとして親しまれており、知力や集中力を高める効果があると言われています。
紬の日
紬(つむぎ)は、糸の段階で染色をしした「先染め」の絹織物を指します。白い生地に模様が染められる「後染め」に比べて、手間はかかりますが、耐久性に優れています。
また紬は、着物そのものを指す場合もあります。
江戸時代には贅沢禁止令によって高価な絹物を着ることが禁止されたため、絹なのに木綿だと言い張れるため、好んで着用されたという説もあります。
紬の日は、奄美大島紬の発祥地である鹿児島県奄美市が1978年に制定した記念日で、毎年「紬の日のつどい」が開かれています。
ホームセキュリティの日
警備保障会社の大手「セコム株式会社」が1981年1月5日に初めて「ホームセキュリティシステム」を発売したことで制定された記念日です。
ホームセキュリティシステムは、住宅や事業所に設置されたセンサーやカメラなどを通じて、不審者や火災などの異常を検知し、警備センターに通報する仕組みです。ホームセキュリティシステムは、防犯や安心に貢献するだけでなく、介護や医療などの分野でも活用されています。
遺言の日
「い(1)ご(5)ん」ということで、公益財団法人・日本財団が2016に制定しました。
ちなみに遺言に関する記念日は、近畿弁護士会連合会が1998年に記念行事を開催したことにはじまる4月15日「良(4)い、遺言(15)」や2006年にりそな銀行が制定した11月15日「いい(11)、いご(15)ん」もあります。
遺言とは、自分が死亡した後に財産や家族などに関する意思表示を書面や口頭で行うことです。遺言は、相続問題や家族トラブルを防ぐだけでなく、自分の人生観や価値観を伝える手段でもあります。
シンデレラの日
1956年1月5日にアメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリー氏とモナコ公国のレーニエ大公が婚約を発表した出来事から、シンデレラストーリーにちなんだ記念日とされています。
シンデレラとは、おとぎ話の主人公で、魔法使いの力で舞踏会に出て王子の目にとまってお妃に迎えられた女性です。シンデレラは、夢を叶える象徴として多くの人々に愛されています。
1月5日の過去の出来事・事件
1904年 – 大阪朝日新聞に「天声人語」が登場
「天声人語」とは、朝日新聞の朝刊に長期連載中のコラムで、最近のニュースや話題を題材にして社説とは異なる角度から分析を加えるものです。
このコラムは、1904年(明治37年)1月5日付の『大阪朝日新聞』2面に初めて掲載されました。 命名者は西村天囚というジャーナリストで、「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来し、「民の声、庶民の声こそ天の声」という意味とされます。
初期の執筆陣には、鳥居素川や内藤湖南などの有名な文化人や思想家が含まれていました。
戦後は荒垣秀雄や入江徳郎などの論説委員が一定期間「天声人語子」として匿名で執筆しています。 2023年9月現在は郷富佐子、古谷浩一、谷津憲郎の3人が担当しています。
1984年 – 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初
靖国神社とは、東京都千代田区にある神社で、明治維新以降の戦争で亡くなった約250万柱の英霊を祀っています。
この神社は、1945年(昭和20年)にA級戦犯を含む14人の戦争指導者を合祀したことで、支持されるとともに、中国や韓国などからは批判を受けています。
中曽根康弘とは、第71代・第72代・第73代内閣総理大臣を務めた政治家で、自由民主党の総裁でもありました。
彼は1984年(昭和59年)1月5日に靖国神社を参拝しましたが、これは現職首相として戦後初めて行われた年頭参拝でした。 彼は政教分離の原則に反しないようにするために、二拝二拍手一拝の形式をとらず、10秒間にわたって深く一礼しただけでした。
1月5日生まれの有名人
それぞれのプロフィールは以下の通りです。
宜保愛子(1932~2003)
1932年1月5日に神奈川県横浜市で生まれた霊能者。テレビ番組や雑誌で多くの予言や霊視を行い、日本の代表的な超能力者として知られていました。
元英語教師で英語が堪能。通訳を介さずに超能力者とされるユリゲラーと会話をしたこともあります。
2003年5月6日に胃がんで亡くなりました。享年71歳。
渡辺えり(1955~)
1955年1月5日に山形市で生まれた女優、劇作家、演出家です。
舞台や映画、テレビドラマなどで活躍しています。代表作には「おしん」、「100の資格を持つ女〜ふたりのバツイチ殺人捜査」などがあります。
榎木孝明(1956~)
1956年1月5日に鹿児島県伊佐郡菱刈町(現:伊佐市)で生まれた俳優です。
劇団四季の研究生を経て、NHK朝の連続テレビ小説「ロマンス」で主演デビューしました。
以後、映画やテレビドラマ、舞台などで幅広く活躍しています。代表作には「天と地と」、「浅見光彦シリーズ」、「天河伝説殺人事件」などがあります。
陳建一(1956~2023)
1956年1月5日に東京で生まれた中華料理(四川料理)の料理人、調理師、料理研究家です。
父は四川料理の第一人者、陳 建民、母は日本人。
日本では「四川飯店」の二代目オーナーとして知られています。テレビ番組や雑誌などで四川料理の魅力を紹介し、日本の中華料理界に多大な影響を与えました。2023年4月14日に肺炎で亡くなりました。
八神純子(1958~)
1958年1月5日に愛知県名古屋市で生まれたシンガーソングライターです。
1974年にヤマハポピュラーソングコンテストで入賞し、1978年に「思い出は美しすぎて」で本格デビューしました。その後、「みずいろの雨」、「Tパープルタウン」などのヒット曲を生み出し、ニューミュージックやシティ・ポップの代表的な歌手として活躍しています。
高田万由子(1971~)
1971年1月5日に東京都で生まれたタレントです。
白百合学園を卒業後、東京大学文学部西洋史学科に進学しました。1991年に篠山紀信の写真集でデビューし、以後、テレビドラマやバラエティ番組などで活躍しています。1999年にヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんと結婚し、一男一女をもうけました。
小池徹平(1986~)
1986年1月5日に大阪府南河内郡狭山町(現大阪狭山市)出身で生まれたタレント、歌手です。
2001年にJUNONスーパーボーイコンテストでグランプリを獲得し、芸能界入りしました。2002年から2016年まではウエンツ瑛士との音楽デュオ・WaTのメンバーとして活動していました。その後はソロ活動や俳優業に専念しています。
1月5日の誕生花と花言葉
1月5日の誕生花は、ミスミソウとクロッカスです。ミスミソウは、雪の下から花を咲かせる姿から「自信」「はにかみ屋」という花言葉があります。クロッカスは、春の訪れを告げる花として「青春の喜び」「切望」という花言葉があります。
1月5日の誕生色と色言葉
1月5日の誕生色は、スチールグレイです。スチールグレイは、鋼鉄のような強さと冷静さを表す色で、「力を湛え表現を求める聡き人」という色言葉があります。
1月5日生まれの性格(AIによる分析)
自信を持って自分の道を進む人です。ミスミソウの花言葉である「自信」は、雪の下から花を咲かせる姿から来ています。1月5日生まれの人は、困難にも負けずに自分の目標に向かって努力します。しかし、自信過剰にならずに、謙虚さも忘れません。
青春の喜びを感じる人です。クロッカスの花言葉である「青春の喜び」は、春の訪れを告げる花として来ています。1月5日生まれの人は、常に新しいことに挑戦し、楽しみを見つけます。若々しく、明るく、元気な人です。
力を湛え表現を求める人です。誕生色であるスチールグレイの色言葉である「力を湛え表現を求める聡き人」は、鋼鉄のような強さと冷静さを表す色から来ています。1月5日生まれの人は、自分の考えや感情を上手に伝えることができます。また、知的で理性的な人です。
1月5日について
1月5日は、歴史や文化、芸術やスポーツなど、様々な分野に関係する日でした。また、この日生まれの人は、自信や青春、力や表現といったキーワードが似合う人でした。1月5日は、新年の始まりにふさわしい素敵な日ですね。
情報はwikipediaやご本人や関係する組織や企業の公式サイト、ブログ、関連サイトなどを参照しています。もちろん、情報が古い場合もあり、完ぺきとは言えないで、ここで気になるトピックがあれば、今一度、確認してみてくださいね。
この日に生まれた方の性格は、AIに分析してもらいました。娯楽としてお楽しみください。
誕生花と誕生石については、以下のページを参照にさせていただきました。