1月3日は、歴史的な出来事や記念日が多い日です。この日に生まれた有名人もたくさんいます。
1月3日に関するさまざまな情報を知って、この日を楽しく過ごしてみてくださいね。
1月3日は何の日?
1月3日は「ひとみの日」と「駆け落ちの日」という記念日があります。それぞれの意味や由来を説明します。
ひとみの日
瞳をいつまでも美しくという趣旨で、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定した日です。
1月3日になった理由は、語呂合わせで「1 (ひと)」「3 (み)」と読めるからです。目に関連する記念日は他にもあり、9月7日は「クリーナーの日」、10月1日は「メガネの日」、10月4日は「トレシーの日(トレシーは東レの眼鏡拭き)」、10月10日は「目の愛護デー」などがあります。
駆け落ちの日
女優の岡田嘉子さん日本共産党員の演出家、杉本良吉さんが駆け落ち(樺太の国境を超えて亡命)した日です。二人は既婚者でしたが、舞台をきっかけに恋に落ち、不倫関係になりました。
そして1938年1月3日、二人は樺太の国境を超えてソ連に亡命しました。しかし、二人の駆け落ちは悲しい結末を迎えました。杉本さんは国家反逆罪で処刑され、岡田さんは強制収容所に送られました。
1月3日の過去の出来事・事件
1月3日の出来事・事件について説明します。
1868年(慶応3年12月9日) – 王政復古の大号令
幕末の日本で、薩摩藩・長州藩などの尊王攘夷派が、江戸幕府の将軍徳川慶喜に対して、天皇の名のもとに政治を行うことを宣言したこと。これにより、約260年続いた幕府政治は終わりを告げ、明治維新へとつながった。
1951年 – 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオで放送される。2年後から大晦日放送に
日本のNHKが主催する音楽番組で、毎年12月31日に放送される。第1回はラジオ放送で、紅組(女性歌手)と白組(男性歌手)に分かれて対抗戦を行った。総合司会はNHKの田辺正晴だった。第3回からテレビ放送も開始された。
1958年 – エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリーが南極点に到達
ニュージーランド出身の登山家・冒険家で、1953年にテンジン・ノルゲイとともにエベレスト山頂に初めて到達した人物。
1958年にはイギリスの南極横断遠征隊に参加し、トラクターで南極点に到達した。北極点・南極点・エベレスト山頂の三極を制覇するスリー・ポール・チャレンジを世界で初めて達成した。
1961年 – アメリカ合衆国がキューバと国交断絶
アメリカとキューバの関係は、1959年にフィデル・カストロが革命政権を樹立し、社会主義を国是としたことで悪化した。
アメリカはキューバへの経済制裁や侵攻計画(ピッグス湾事件)を行ったが失敗した。1961年にはアメリカがキューバとの国交を断絶し、1962年にはキューバ危機が発生した。
2019年 – 中国の月面探査機・嫦娥4号が月の裏側に着陸
中国の月探査計画である嫦娥計画(じょうがけいかく)の一環として打ち上げられた月面探査機で、2018年12月8日に西昌衛星発射センターからロケットで打ち上げられた。
2019年1月3日には月の裏側(人類では初めて)に着陸し、月面車「玉兔2号」とともに科学観測を行った。
1月3日生まれの有名人
1月3日生まれの方々を紹介します。
坂本龍馬(1836~1867)
幕末期の土佐藩出身の志士で、尊王攘夷運動や日本初の株式会社である亀山社中(のちの海援隊)の設立、勝海舟や西郷隆盛など、幕府や諸藩の重要人物と幅広い人脈を築き、日本の近代化に大きな影響を与えました。薩長同盟の仲介などに関わり、倒幕運動に貢献しましたが、1867年に京都で暗殺されました。享年31歳(近江屋事件)。
尾木直樹(1947~)
教育評論家としてテレビやラジオなどで活躍されています。法政大学名誉教授。中学、高校の教員の歴任。
優しく穏やかな口調から「尾木ママ」という愛称で親しまれています。
蓮池透(1955~)
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)の元事務局長で、自身の弟も拉致被害者です。
元々は東京電力の社員でしたが、2009年に退社してからは反原発運動や政治活動にも取り組んでいます。2022年には「れいわ新選組」から参院選に立候補しました。
小堺一機(1956~)
タレントとしてバラエティ番組や司会などで幅広く活躍されています。専修大学在学時に「素人コメディアン道場」で第17代チャンピオンとなり、デビューを果たしました。
また、歌手や俳優としても多才な一面を見せています。特に「笑っていいとも!」「いただきます」「ごきげんよう」のレギュラー出演者として長年親しまれました。
メル・ギブソン(1956~)
俳優として「マッドマックス」や「リーサル・ウェポン」などのアクション映画で世界的な人気を博しました。また、監督としても「ブレイブハート」や「ハクソーリッジ」などの作品を手掛けています。
2004年2月公開の『パッション』(日本公開は2004年5月)では、イエス・キリストの処刑までの12時間をリアルに描いて物議を醸しました。
ダンカン(1959~)
放送作家として数々のバラエティ番組の構成を担当しています。また、タレントとしても「たけし軍団」の一員として活動しています。
第二子となる長男に「甲子園」、第三子となる次男には「虎太郎(とらたろう)」と命名するほどの「大の阪神ファン」として知られています。
柳葉敏郎(1961~)
俳優としてドラマや映画などで多くの作品に出演しています。秋田県大仙市(旧仙北郡西仙北町)出身・在住。
哀川翔らとともに「一世風靡セピア」のメンバーとして歌手デビューし、「前略、道の上より 」などが大ヒットしました。
俳優としても、「踊る大捜査線シリーズ」などのヒット作において重要な役柄を演じてきました。
若村麻由美(1967~)
仲代達矢主宰の俳優養成所、『無名塾』出身。
NHK連続テレビ小説「はっさい先生」のヒロインに抜擢されてデビューしました。その後もドラマや映画などで幅広く活躍しており、「科捜研の女」ではレギュラー出演しています。
吉田栄作(1969~)
俳優としてドラマや映画などで主演級の役柄を多くこなしてきました。妻は女優の内山理名。
「もう誰も愛さない」や「君の瞳に恋してる!」などの作品で注目されました。音楽でも、チューリップのカバーソング「心の旅」がヒットしました。
小沢真珠(1977~)
東京都新宿区神楽坂育ち。高校2年生で学校帰りに渋谷でスカウトされデビューを果たしました。
本名は土方典子ですが、真珠のように輝く目を持っているため、事務所の社長が「真珠(まじゅ)」と名付けました。
女優としてドラマや映画などで活躍しています。
テレビドラマ「牡丹と薔薇」や「女帝 SUPER QUEEN」などの話題作に出演しています。
内村航平(1989~)
オリンピック4大会(2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロ、2020年東京)に出場し、個人総合二連覇を含む7つのメダル(金メダル3、銀メダル4)を獲得しています。ニックネームは「キング・コウヘイ」。
2012年に結婚し、二人の娘さんパパとなっています。
グレタ・トゥーンベリ(2003~)
環境活動家として世界中で気候変動に対する行動を呼びかけています。
特に「フライデーズ・フォー・フューチャー」「スクール・ストライキ・フォー・クライメート」という運動を発起して賛否はあれ、支持を集めています。
1月3日生まれの性格(AIによる分析)
まず、誕生花のマツやウメからは、不老長寿や高潔などの花言葉があります。これは、1月3日生まれの人が長寿で高潔な人であることを示しています。また、忠実や忍耐といった花言葉もありますので、信頼できる人であることもわかります。
次に、誕生花のクロッカスやフクジュソウからは、青春の喜びや幸せを招くなどの花言葉があります。これは、1月3日生まれの人が明るく楽しく生きる人であることを示しています。また、切望や悲しき思い出といった花言葉もありますので、情熱的で感受性豊かな人であることもわかります。
最後に、誕生色のトーストからは、愛らしく妥協を嫌うユーモアの持ち主という性格が表されています。これは、1月3日生まれの人が魅力的で自分らしく生きる人であることを示しています。また、ユーモアがあるということは、コミュニケーション能力が高いということでもあります。
1月3日について
以上が、1月3日を紹介した記事です。
1月3日は、歴史的な出来事や記念日が多いだけでなく、この日に生まれた有名人もたくさんいます。1月3日に関するさまざまな情報を知って、この日を楽しく過ごしてみてください。
情報はwikipediaやご本人の公式サイト、ブログ、関係サイトなどを参照しています。もちろん、情報が古い場合もあり、完ぺきとは言えないで、ここで気になるトピックがあれば、今一度、確認してみてくださいね。
この日に生まれた方の性格は、AIに分析してもらいました。娯楽としてお楽しみください。
誕生花と誕生石については、以下のページを参照にさせていただきました。